2023年12月30日 (土)

2023(令和5)年感謝&【廃線系鉄道考古学Vol.06】発売中(^o^)丿

今更ながらにて失礼いたします。
廃線系鉄道考古学Vol.06
~あなたの知らない消散軌道風景~


発売中となっていますm(__)m


 著名な研究者たちからのあやしい~鉄道レポートの数々を集めた「廃線系鉄道考古学」シリーズの最新刊となるVol.06。今回は、巻頭カラーページに、須永秀夫氏ほかによる軌間1067mm未満の狭軌鉄道たちの大特集で、その名も”至高のナローゲージ鉄道たち”という失われし小さな軌道たちを紹介。本誌スペシャルゲストスターの平沼義之氏(ヨッキれん)による山梨県の西沢森林軌道”奥地探索 ”に、糸目今日子女史の「井笠鉄道の廃線跡を訪ねて〔後編〕」は、同シリーズ完結編の神辺支線。それに、素晴らしい専用線の情景を巧みな構図で捉えたモノクログラビア「早春の鹿瀬」は内田良治氏による今から39年前の記録などおとどけします。

Img804



▽長野県の木曽地方の山奥にて・・・森林鉄道の助六作業線。
(詳しくはは本誌にて)本誌未掲載の須永秀夫氏画像。
Photo_20231230212501

好評発売中「廃線系鉄道考古学VOL.6を、是非とも、宜しくお願い申し上げます。

さて・・・
毎年のごとく、多忙にてブログがおろそかになり申し訳ありませんでした。
それでは皆様方、どうぞ良いお年をお迎えください。m(__)m

 

 

| | コメント (0)

2023年7月11日 (火)

企画展「村を走った小さな鉄道ー村松軌道ー」のお知らせ

 茨城県那珂郡東海村にある「東海村歴史と未来の交流館 」にて、夏の企画展として「村を走った小さな鉄道ー村松軌道ー」というわずか7年の運行で廃止となった幻の軽便鉄道の資料展を開催するそうです。微小ながらせんろ商会も、私の鉄道保存ボランティア先の一般社団法人あしおトロッコ館も協力しております。
 注目なのは、国立公文書館から借りて来たという村松軌道関係の書類の展示に、それになんと!!❝へっつい❞こと、石川島造船所製(現在のIHI)とおもわれる3.5トンの小型蒸気機関車の1/1スケールのダンボール製レプリカが展示されるとのこと。
1_20230711084001
2_20230711084001
開催期間: 2023(令和5)年7月22日(土)から9月24日(日)まで
住所:茨城県那珂郡東海村村松768番地38
入館料:無料

詳しくは【東海村歴史と未来の交流館】まで

| | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

すでに!?【廃線系鉄道考古学Vol.05】発売中

 もう発売中にて、当方の告知が遅くなり失礼しましたm(__)m

廃線系鉄道考古学Vol.05
~あなたの知らない消散軌道風景~


 今回は、消散軌道風景時代から通算すると8冊目となる「廃線系鉄道考古学」シリーズのVol.05となり、本誌の起源となるJトレイン「消散軌道風景 」連載を立ち上げた功労者のひとり山口雅人氏とコラボレーションし、氏が秘蔵する数々の資料・写真の大御開帳スペシャルが今号の注目点となります。巻頭特集は、世界遺産に登録認定された構成遺産群のひとつ官営八幡製鐵所。その創業期を、約100年前の写真帳や数々の資料を駆使し解き明かします。特に注目点なのは、同製鉄所にいたとされる我が国では数少ないシェイ式蒸気機関車の鮮明なる画像を公開します。また、同じく世界遺産級の足尾銅山の鉄軌道を、当時の写真を中心に紹介しています。いままで、知られることのなかった数々のレアな資料・画像を多用した、本誌として従来シリーズ枠を超えたスペシャルサンクス号となります。

23031901
2303172
2303173 
▲100年前の官営八幡製鐵所にて。デモ写真ながらも、まるで鉄道模型のような信じられない光景。詳しくは本誌にて… 写真所蔵/山口雅人

2303174
▲本当の日本初となる常設電気鉄道は栃木県の足尾銅山であった!!その真実については本誌参照。当時の写真撮影/小野崎一徳


 好評発売中「廃線系鉄道考古学VOL.5を、是非とも、宜しくお願い申し上げますm(__)m

| | コメント (0)

2023年1月 8日 (日)

ただいま鋭意編集中につき(;´Д`)      【廃線系鉄道考古学Vol.5】

また、この時期が来て、おかげさまで多忙です。
230108
今回は、今までのシリーズとは少し異なる
スペシャルサンクス記念号です。
発行まで、いましばらくお待ちください。_(._.)_


| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

謹賀新年2023(令和5)年元旦

あけまして

おめでとうございます

本年も、よろしくお願い申し上げます。
230101
△新年早々のあやし~せんろ

さて、ただいま鋭意製作中のイカロス出版発行
廃線系鉄道考古学Vol.05
には…
1_20230101010901
▲八幡製鐵所の
シェイ式蒸気機関車!!
なども掲載します。写真所蔵/山口雅人
ご期待ください。

今年も鉄道業界の隙間産業

Photo_20191231215602
をよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2022年12月31日 (土)

2022(令和4)年今年もありがとうございました

いつもより発売がずれるのですが・・・廃線系鉄道考古学Vol.05製作中にて、多忙を極めており、ブログもTwitterもおろそかになり申し訳ありません。_(._.)_ ちなみに今回は全編スペシャルとなります。

Dsc_8802

皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

| | コメント (0)

2022年12月21日 (水)

RM MODELS2023-2月号の♯鉄道絶対領域は

RM MODELSの最後部の♯鉄道絶対領域。その中を時々担当をしておりますが、

2212210
RM MODELS 329号 2023-2月号

今回は、特別編となりました。

原始なる鉄道本来の姿をもとめて
トロッコって何だろう?
「第4回◆斎藤牧場の酪農トロッコ軌道」
22122101
△今年度末で休止となる、軌間508mmの農業鉄道。許可を経て撮影

22122102
△基本的にすべて屋根の下に軌道はあるが、僅かな区間が野外に出る部分がある。許可を経て撮影

という牛たちのために運行されてきた酪農トロッコ。その休止直前を取材し掲載しました。

RM MODELS最新号を、ご購入のほど
よろしくお願い致します。

| | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)

てトロ127形2次車がテレビに出ます!!

せんろ商会みたちおもしろ機械工房(三立応用化工)とのコラボ製品である「てトロ127形」現在は2次車となり、さらなる改良を加えて好評発売中です。
221102
そのてトロ127形2次車が、なんとテレビに初登場となります。

出川哲朗のクイズほぉ~スクール
NHK教育テレビジョン Eテレ 
11月7日(月曜日) 19~19:29
再放送 11月12日(土曜日) 
24:30~24:59

あの出川哲朗さんに
電動バイクではなく・・・てトロ127形に乗って頂きました!!
どのようなシーンなのかは、番組をご覧くださいm(__)m


| | コメント (0)

2022年10月21日 (金)

RM MODELS 2022-12月号の♯鉄道絶対領域はトロッコと新連載「半田あつしの遊覧鉄道探検記」

RM MODELSの最後部の♯鉄道絶対領域。その中を時々担当をしておりますが、

Rmm327
RM MODELS 327号 2022-12月号

今回は・・・

原始なる鉄道本来の姿をもとめて
トロッコって何だろう?
「第3回◆
トロッコの種類:続・箱トロについて
Img718
▲知られざる鉱山鉄道=トロッコであった群馬県のベントナイト鉱山「森澤機械」 垂直な箱トロを使って、1990年代後半まで奇跡的な光景が残されていた。本編未掲載画像 1995年7月 

Img835
▲ここも奇跡的に原始鉄道であるトロッコな光景があった、九州は天草の上田陶石鉱業所。本編未掲載画像 1991年1月

という箱トロを使っていた鉱山鉄道を今回は載せています。

待望の不定期新連載!?
半田あつしの遊覧鉄道探検記
第1回 遊園地のホエールウォッチング

遊園地という聖地へ
不思議なレールを求め
おとぎ鉄道を求めさ迷う・・・

という遊覧鉄道を愛でる会の半田亜津志氏による、全国各地にある「遊覧鉄道」を探検する企画の不定期連載が始まりました。
Dsc_8712
△登別マリンパークスの「クジラの汽車」こんな潮吹く!!機関車が、まだ日本各地には生息し、走っているそうです。写真:半田亜津志

RM MODELS最新号を、ご購入のほど
よろしくお願い致します。

| | コメント (0)

2022年9月 1日 (木)

\(゜ロ\)【廃線系鉄道考古学Vol.04】発売中(/ロ゜)/

 マタマタ・・・というか、すでにお伝えしておりますが

廃線系鉄道考古学Vol.04
~あなたの知らない消散軌道風景~


は8月31日から発売中となっています!(^^)!

 
スペシャルゲストスター三 ヨッキれんこと平沼義之氏糸目今日子女史はもちろんのこと、その卓越なる技術を惜しげもなく発揮され、本誌シリーズでは欠かすことのできない須永秀夫氏による巻頭スペシャル「軍艦島と高島」特集や、本誌初!!となる巻末の折込付録は、足尾駅に今もある古河鉱業(現:古河機械金属)所有、協三工業製10トン入換動車の須永秀夫氏が作図した特大五面図が付きます。

22083101

▽こんなナローゲージ(762mmじゃないヨ)な踏切道も載ってます!!どこだろう?(正解は本誌にて)
22083002
 好評発売中「廃線系鉄道考古学VOL.4を、是非とも、宜しくお願い申し上げますm(__)m

| | コメント (0)

«最新RM MODELS2022-10月号の♯鉄道絶対領域はトロッコとモーターカー!!