すでに!?【廃線系鉄道考古学Vol.05】発売中
もう発売中にて、当方の告知が遅くなり失礼しましたm(__)m
廃線系鉄道考古学Vol.05
~あなたの知らない消散軌道風景~
今回は、消散軌道風景時代から通算すると8冊目となる「廃線系鉄道考古学」シリーズのVol.05となり、本誌の起源となるJトレイン「消散軌道風景 」連載を立ち上げた功労者のひとり山口雅人氏とコラボレーションし、氏が秘蔵する数々の資料・写真の大御開帳スペシャルが今号の注目点となります。巻頭特集は、世界遺産に登録認定された構成遺産群のひとつ官営八幡製鐵所。その創業期を、約100年前の写真帳や数々の資料を駆使し解き明かします。特に注目点なのは、同製鉄所にいたとされる我が国では数少ないシェイ式蒸気機関車の鮮明なる画像を公開します。また、同じく世界遺産級の足尾銅山の鉄軌道を、当時の写真を中心に紹介しています。いままで、知られることのなかった数々のレアな資料・画像を多用した、本誌として従来シリーズ枠を超えたスペシャルサンクス号となります。
▲100年前の官営八幡製鐵所にて。デモ写真ながらも、まるで鉄道模型のような信じられない光景。詳しくは本誌にて… 写真所蔵/山口雅人
▲本当の日本初となる常設電気鉄道は栃木県の足尾銅山であった!!その真実については本誌参照。当時の写真撮影/小野崎一徳
好評発売中の「廃線系鉄道考古学VOL.5」を、是非とも、宜しくお願い申し上げますm(__)m